投稿

2008の投稿を表示しています

戦術を練習に活かす考え方

このブログでは自分なりに勉強した戦術をよく取り上げるのだが、それには明確な理由がある。「うまくなりたい」というのは当然なのだが、今までで疑問に思っていたことを解決したいという意図があるのだ。 スクールでテニスをしていて思ったことがある。レッスンで色々なストロークを練習するのだが、なんというか、いまいちよくわからない。打ち方などのテクニックは理解できるのだが、「ん?このショットっていつ打てばいいの?」というのがわからない。 私はぐりぐりのトップスピンを打ちたくてスクールに通っているわけではない。テニスに勝ちたいから練習しているのである。だとすると、そのぐりぐりのトップスピンを打てても勝利に結びつけることが出来ないと、ストロークの効果が半減してしまうのではないだろうか。そこで戦術の重要性が見えてくる。私はこのような思考フローが成り立つと思っている。 戦術を考える -> 球の置き場所と球筋を考える -> 打球の速度を考える -> 打ち方を考える その局面においてポイントを取るための戦術を元に、打ち方を決めていくというのが実際ではないだろうか。だとしたら、その「戦術」を完成させるために、「このショットが必要」だから「練習する」というように考えた方が自分で納得でき、練習目的が明確になる。さらに、そのショットが効果的かどうかというのも、用いるシチュエーションをシミュレートできていれば、把握しやすい。 結局、ポイントのとり方をイメージできれば、打つべきショットもイメージでき、それを達成するための練習。こうありたい。できなけどねテヘ☆

上級のレッスンに行ってみた

スクールのコーチのご厚意で中級なのに上級のレッスンをお試しという形で受けさせていただいた。もとより上級に上がりたい上がりたいとゴネていたのでそれを見かねての事だったと思うのだが。 ちょっとドキドキしながらレッスンを開始してまず気がついた。メニュー自体は中級とそれほど変わらないのだが要求されることが レベルアップ している。ウオームアップで球だしからストレートにストロークしていくのだが、いきなり短い球で打ってねとのこと。ボレーヤーの足元を狙う感じ。なるほど、そこから入るのか。まぁ、重要な打球ですから、はじめっから練習していいよね。あとはクロスに打ったり、アレーに深くストレートなどいつも通り、というか中級通り。 と、ここまではコーチ→自分とのやり取りなので特別違いは感じなかった。びびったのがサーキットに入ってから、生徒同士で打ち合うようになったとき。とにかく 球が早い 。慣れていないせいもあるのだろうが、ストロークの間合いが取れない。よってミス連発。返っても無理やり力で抑え込んだ感じが否めない。準備から振りのタイミングがちょっとずつ遅れている。 さらに、コーチと平行陣になって、もう一人生徒を交えてボレー対ストロークをやっていた時は、ずううっっと「 おそおおおおおぉぉい! 」「 もっと早く! 」「 足まえええぇぇぇ! 」と延々言われていた。 意気消沈していたらコーチに「打ち方は悪くないからあとはタイミング」といわれ、ちょっと安心した。なぜならスピードは慣れることが出きるからだ。いずれ目と体がスピードに合わせてタイミングは調整してくれるはず。 初級から中級に上がったときもそうだった 。ならば希望はあるんじゃないだろうか。 あっという間にレッスンは終了。で、コーチに「やってみれば?」と言われた。 あれ、これって昇級? らしいです。上級にあがっちゃった。てへ☆

[孔明コーチ]最善のテニス戦略から戦術を考えてみる1

前回 の諸葛亮孔明コーチのおかげ(?)でテニスにおける自分が取るべき基本的な方向性がわかった。それは最善のテニスとは相手の攻め手を事前に察知し、それを封じる。ミスを誘い「戦わずして勝つ」という戦略である。またこの戦略はリスクが比較的少ないということも前回見た。この考え方を軸にして今後の練習に生かしていこうと思っているのだが、実践で用いるにはまだ少し考えが足りないように思う。 戦略(strategy)はできたのだが、それを遂行するための戦術(tactics)がまだ明確になっていない。つまり、「 どのようにして 」目標に到達するのかという方法論がまだ無いのだ。ここが明確にならないと一体何を練習すれば良いのかわからなしい、その基盤となる技術向上への目標が設定できないのである。戦術を組むには戦略を細かく検討する必要がある。そこでまず「最善のテニス戦略」を分解してタスク化してみる。 最善のテニス戦略とは: 1. 相手の攻め手を事前に察知すること 2. 相手の攻め手を封じること 3. 相手のミスを誘うこと おおきな枠ではこのように3つのタスクに分けられる。これらの関係はお互い因果関係や前提条件として考えられそうだ。「相手の攻め手を察知したので攻め手を封じるボールを打つ。結果相手のミスを誘発した。」というように一連の流れになる。なによりこの戦略の目的は相手のミスを誘うことに重点を置いている。ただし、誤解を招くといけないので明確にしておく必要があるが、「ミスを誘う」というのは、相手がネットやアウトするのをただ待っているのではなく、こちらも常に攻めの姿勢である前提である。ディフェンシブなテニスは私は好まないので、この「ミス」というのはウィナーに繋がる相手からのチャンスボールも含むと理解していただきたい。(ネットやアウトをしてくれるのにこしたことはないのだが) 具体的な戦術に当てはめれるにはまだ漠然としているので、もう少し掘り下げてタスクを細分化してみよう。 相手の攻め手を事前に察知するには 1. 相手の動きをよく見る 2. 相手のプレースタイルを理解する 3. 相手の得意、不得意なプレーを見極める 相手の攻め手を封じるには 4. 相手のプレースタイルが苦手とするボールを返す 5. 相手の不得意なサイドにボールを返す 6. 相手を走らせるようなボールを返す 7. コートポジションを確保

諸葛亮孔明コーチに教わるテニス兵法

諸葛亮(181-234)字は孔明。中国後漢末期から三国時代に掛けて活躍した人物。智略に長け、華麗な罠で敵を欺く。三国志演義(この物語は史実を元にしたフィクションです)では後半の主人公と言ってもいい人物。そんな孔明コーチにテニスを教わってみようと思う。 まず、最初にお断り。諸葛亮孔明の評価に関しては賛否両論あり、実は虚像であるとか、彼の名前が冠の兵法書は後付けであるとか(「諸葛亮行兵法」、「諸葛亮将苑」)色々ツッコミどころ満載な人物である。しかし、そんなことはあまり気にしない。何故なら、諸葛亮ブランドで確立されてきた書物、逸話等は孔明以前の兵法家や思想家(孫武「孫子の兵法」や老子など)の思想が埋め込まれているからである。戦術のマッシュアップとしての 諸葛亮孔明ブランド 、というスタンスでいく。 さて、それでは本題。 将苑に 用兵の巧拙 (こうせつ←読めなかったw)というのがある。巧拙とは物事の上手下手ということなので、「兵を用いるときのうまいやり方→ダメなやりかた」ということか。 1.最善の用兵 困難を未然に防ぎ、事態を大事にいたらぬうちに解決する。先を読んで手を打つ。 2.中程度の用兵 敵と対して布陣し、軍馬を走らせ、強弩を射かけ、じりじりと敵陣に肉薄する。 3.最低の用兵 将師がみずから陣頭に立って敵の矢をあび、目先の勝ち負けに血まなこになる。敵味方多数の死傷者を出す。 *徳間書店発行「諸葛孔明の兵法」(守屋 洋著)より引用 「孫子の兵法」の「謀攻篇」の戦わずに勝つという考え方が色濃く出ているが、それはそれで置いておいて、このナレッジをテニスに置き換えてみるとどうなるか。 テニスの巧拙 1.最善のテニス 相手の攻め手を事前に察知し、それを封じる。ミスを誘い「戦わずして勝つ」 2.中程度のテニス ベースラインでラリーをしながら勝負を仕掛ける。徐々に自分のペースに持っていく。 3.最低のテニス 失敗を顧みず力任せに相手を攻め立て目先のポイントを取りにいく。 まぁ、ちょっと考えれば当たり前の事である。最善のテニスとは相手にテニスをさせない、ということであり、相手がミスをしてくれればポイントを取れるわけである。だからこそ頭を使って罠を張り巡らし、精神的にも味方のペースに持ち込む戦術を取るのが上策であるといえる。相手がミスばっかりして、自分のテニスが出来なければ、だんだんイ

ミックスダブルスの戦術を考えてみた

ミックスダブルスの試合が迫っているので、戦い方などのリサーチをしてみた。ミックスは始めてなので、どのような戦い方があるのか検証してみる。 シングルスがダブルスとまったく違うように、ダブルスとミックスダブルスはまったく別のゲームと考えてよい。単純に男性の方が基本的に力が強く、またスピードもあるという点で通常のダブルスと大きく違う。つまり、コートに入る前の段階から既に相手のどちらかが「弱い」ということを知った上でのプレーとなる。(あくまで、一般論です) 女性を狙う チーム間のレベルが同等という前提において、打ち返す相手は女性の方が比較的「弱め」のはずなので、女性をターゲットに据える方がポイントの確立が上がる。早い打球、トップスピン、さらには走らせる。パートナーの男性よりも守備的なプレーになるということを想定しておく。 何が成功しているか検証する 上記の通り、可能な限り女性を狙いたいわけだが、実は女性の方が「強い」パターンもありうるので、闇雲に女性の方を集中攻撃をするのではだめである。女ダブをやっている人はベースラインからのストロークを得意とする方も多いし、強い打球に対してのネットプレーも比較的なれている。相手のウイークポイントを見極めて臨機応変に対応しなくてはならない。 男性にロブを上げない ロブを上げるなら、背の低い方に上げるべき。ミックスの場合は女性の方が背が低いケースが多い。また、スピードの面で女性を下げさす方が、追いつかない可能性を含め有利である。また、ロブの処理は「すべて男性が担当」する事も多いので、女性の頭を越える打球を打つことで相手の陣形を崩すことが可能となる。男性の対してロブを上げる場合は、確実にしないと多分痛い。 良いパートナーとなる 同じ「レベル」(=中級同士等)でも、男女間のアビリティーや特性は大きく違う。パートナーとして最も重要なことはお互いに声を掛け合い、励まし合い、良いショットは褒め合う事。ポジティブなメンタルを維持しながら試合を展開する事がとても大事。試合中もコミュニケーションを取り合い、取るべき戦術の意見交換なども随時していくこと。 楽しむこと! ミックスダブルスに限らず、テニスを楽しむことが最重要ポイント。勝手も負けても試合後は笑顔でコートを去れるように。 上記のようなことを念頭におきながらプレーしていくということになる。ミックスは経験

技術と戦術のバランスが悪いと試合に勝てないと思った

昨年に引き続き今年もスクールで開催された TF&エルグカップ (前ヘッドカップ)に参戦させていただいた。全国のスクールの代表同士で争うダブルスの大会なので、参加するペアもスクール内の上級やその上のトーナメントクラス(私と相方は中級です)さらには中級でも腕に自信のある人々、はたまたサーブを打ち込むのにちょっとドキドキしてしまう 強面の人 wなど様々な強敵揃いの大会。私&相方はそこまで強くはないので、 肝試し 力試しのつもりで参加している。 まぁ、結果からいうと、散々だったけどねw 一勝はしたよ。 ただし、得たことはあった。まず、比較的調子がよかったので、プレー内容自体にはそれなりの満足感は得られた。相方のサーブは今ひとつだったと本人が認めていたが、私のサーブは、ちょくちょくミスをしつつもかなりいい形に持っていけたと自分で思う。なにより、上級の人に自分のサーブが通用していたのがうれしかった。 次に自分のテニスの技術が進歩したというのを確認できた。前大会から1年経て、その間テニスの経験をコツコツ積んできたので、当然といえば当然なのだが。こういう大会のように、相手のレベルが確認できる状況でガチの勝負をしないと自分たちのスキルが現在どの辺に位置しているのかというのは結構わかりづらい。知らない相手との試合では戦ってみた感覚だけが判断基準なので、評価が内向き(あれはよかった、あそこはこうすればよかった)になってしまいがちなのである。 反省点も多くあった。技術的な進歩はしたが、 試合の戦い方がまだまだ幼稚 。試合の展開や相手のプレイに合わせたマッチメークが一切できていない。1球しか見ておらず、3球先を考えていない。つまり、頭をつかっていない。故に受動的な試合になる。防戦一方ってやつ。ダブルスのペアとしてのパッケージがあまりにも貧弱すぎると再認識した。 また、精神面でも弱さが出てしまった。同じ中級の仲間も参戦していて、そのペアとぶつかったのだが、惨敗。彼らは実質デビュー戦。この試合を落としたことにより、私は心が折れてしまった。直後の試合も途中までは堪えていたが、切り替えられず中盤から崩壊。これじゃーダメだね。 私は勝つためには、技術は急には向上しないので、しっかりとした「戦術」でそれを補う、という考え方をもっている。何せ相手は技術的には格上もしくは同等。勝てる見込みがあるとし

知らないと損をする硬式テニスルールの基本20 選

イメージ
あなたはセルフジャッジの試合で判定を巡り相手と揉めましたことはありませんか?あるいは間違ってルールを覚えていて恥ずかしい思いをしたことはありませんか?僕は何度もあります(笑) 硬式テニスでも軟式テニスでもテニスルールの基本となるはそれほど難しくないスポーツです。そんなこともあり、私たちのような一般プレーヤーは大きな大会でもない限り、基本的にはプレーをしている選手自ら判定をします。プロの試合のように審判がいて、ルールブックを元に裁定を行ってくれる人はいません。 いつも何気なくプレーしているけど、実際にルールブックを読んだことがないということは案外多いのではないでしょうか?ましてやJTAのサイトには2021年11月現在無料で閲覧できる公式の硬式ルールブックがないし、身近にルールを教えてくれる詳しい人がいないなど、細かい反則のルールなどを理解しないままにプレーしているのではないでしょうか? 楽しいテニスもルールで揉めてしまってはお互い気分が悪くなってしまいますよね。JTAがダメなら、国際基準だ!ということでITF公式サイトの2021年版ルールブックを元に知らないと損をする、テニスのルールをいくつかピックアップしてみました。テニスを楽しくプレーするために一つでも多くのルールを覚えておいてください! あなたが知らなかったかもしれないテニスのルール 20 選 試合全般に関係するルール 1. ラケット・コイントスはウォームアップの前に行う - 試合前に行うウォームアップは選んだコートで行ったいですよね。なのでトスの後です。 2. ウォームアップ中にプレイヤーがコートから離れる必要性がある状況に陥った場合、ラケット・コイントス時の選択を変更できる - 雨などで試合開始が遅れたりしてコートの状況が変わり、有利な条件が変わる場合があるから。この場合トスはもう一度行わない。   3. ダブルスの試合では1名で2名を相手にすることは出来ない - 1対2でも勝てればいいように思うけど、人数が揃わないということで、試合不成立です。 4. プレイヤーは複数のラケット用いてプレイしてはならない - テニスの世界では二刀流はダメとのことです。ラケットは一本だけ。 5. セルフジャッジの試合で、サーバーはゲーム開始時にはゲームカウントを、ポイント開始時には現在のスコアをコールする義

錦織圭選手のノートを勝手に想像してパクってみる

錦織圭選手がコートチェンジ時に読んでいるメモ帳の内容がとっても気になる。2008年USオープンでフェレール戦の前に彼の読んでいたそのノートについて、WOWOWのインタビューで聞かれていた。うろ覚えで申し訳ないが、たしか 「基本的なことしか書いていませんよ、ボールをよく見るとか(笑)」 というような感じで答えていたように思う。ふーん。プロでもそのような事を試合中に見て色々確認することがあるんだ、と思うわけである。 テニスは試合中にコーチなどとの会話が禁止されているので(団体戦は良いらしい)、状況に応じたダイナミックなアドバイスを受けることができない。つまり、野球やサッカー等と違い、「コーチの采配」が現場レベルで発動できないわけだ。なので、試合中は常に自分の考えで判断して、ゲームを作っていくことになる。だから、コートチェンジで一息つけるときに確認事項を書いたメモを読み、コーチのアドバイスとして置き換えているのかもしれない。 例えば試合中にいつも通りコーチに「ボレーの足!膝曲げて!」とかの指摘を受けることは無い。大体スクールのコーチが試合の現場にいてくれる事はほとんど無いだろうし。でも、その指摘があればきっと自分のミスに気づいてちょっと楽になると思う。私なら思う。 なら、 自分メモ作っちゃおうか 、試合も近いしw コーチによく言われる事や自分で思いついたことを列挙して、簡単に確認できるようにしておけばいいのかなと思う。 ストロークの注意点 ボールを最後まで見る とにかく力を抜く 早く構える 相手のボールよりまず相手の動きを見る 球筋を読む 足を早めに動かす 膝を曲げる ネットのだいぶ上に狙いを定める 打点を前にする できるだけクローズドスタンスで打てるようにする 体の向きを打球に向ける 打った打球の行方をボーッと見ない フォアで体が開かないようにする バックの時は頭を動かさないようにする 降り抜くこと グリップチェンジを正確に行うこと ボレーの注意点 打ったらすぐ構える 面を早く作る 攻めているときは下がらない 振らない 早めに軸足を決める 当てるだけでもボールは返る つなぐときは膝を深く曲げる 手首で打たない スプリットステップを忘れない 切りすぎない 決めるときは相手の前衛(できればバック)を狙う グリップに注意すること スマッシュの注意点 力を抜いて落ち着いて打つこ

コーチがWiiテニスもうまい件と試合はこびのヒント

最近はWiiでダイエットなどが熱いらしいが、一時期大勢でWii Sportsのテニスにハマっていて、うちでホームパーティーも兼ねて、スクールのコーチを招待しつつWiiリモコンx4でダブルスとかをやっていた。本物のテニスでは到底勝ち目が無いので、せめてゲームでは ぼっこぼっこにしてやんよ と画策していたのだが、実はコーチはWiiテニスもとってもうまい事に気がついた。 大抵コーチ達は始めてのWii体験で、最初は操作もままならないのだが一、二度試合をこなすと段々とコツを掴んできて、三度目ぐらいになると、歯が立たないぐらいに上達している。ゲームならお手の物なはずのファミコン世代の私も悔しい思いを何度もした。「 リアルのみならず、バーチャルでもか!ムキッーーー!! 」というぐらい悔しい。ところが差し当たってWiiテニスがリアルという事でもない。実際、プレイヤーキャラの動きはちょっとアレだし、ボールの動きも変な時があるし、全体的な挙動が本物のテニスとはかけ離れている。ゲームだしね。プレイヤーはキャラの動きを操作することは出来ないということを考えると、それ以外のどこかに秘密があるに違いない。しかも本物のテニスの攻略法がこっそり隠れているに違いない。そう思わざるおえない。 ということでコーチのWiiテニスの操作パターンを観察してみた。得にスライスで緩急を付けたりロブを使うという戦略ではなく(操作がわからないだけかもしれないが)、どちらかというとラケットを降るタイミングでストロークの方向に変化を付け、広角に展開しながら、相手の後衛を左右に散らし、甘く入ったリターンをボレーで確実に決める、という基本に忠実なパターンのようだ。コーチたち本人は無意識にやっているのであろうが、うちでWiiテニスをやった3名のコーチは大体この戦略を用いてるように見えた。やっぱり オープンコート を作るというのは基本なんだなと実感する。驚くのはそれが見事にはまるWiiテニスの挙動である。そういう意味ではリアルな作りになっているわけだ。任天堂すげー。 この方式をリアルなダブルスの戦略に置き換えると、後衛は無理に平行陣に持っていかず、(Wiiテニスでは平行陣の概念が無い)ベースラインで我慢しながらクロスに深いストロークを返す。前衛がボレーで確実に決められるような甘いリターンを得るには相手のバックを狙うのがいいのだろ

リーマンのリーマンの悲壮とAIGオープン→FRBオープン

リーマンブラザーズの破綻の件で知人のリーマンのリーマンに生存確認のメールをしてみた。どうやら社員にも寝耳に水だったようで、「なにが起こっているのかさっぱり解らない」「おたく求人募集してる?」などという返事。かわいそうに。心中ご察しいたします。がんばれ知人。ま、意外と元気そうだったので、一安心。悲壮感はただよってたけどね。 そんなことより、テニス的にはAIG(NYSE:AIG)のほうが心配。株式の79.9%を米FRBに持っていかれました。事実上の国営化だよね。 AIGオープン、もうすぐ開幕なのに・・・ ってことは、日本開催の最大級のオープントーナメントが間接的には「このイベントはアメリカ政府の提供でお送り致します!」ってことになる。実質経営破綻しているような企業が盛大なイベントの冠スポンサーの費用を支払うことに株主は「なにしとんねん」と怒るだろうね。私が株主なら怒るぜ。 AIGオープンのスポンサー料っていくらなんだろう。気になる。わくわくしてきたのでこのページの右側にAIGの株価載せときますねw → いずれにせよ、リーマンみたいに放置プレーでは無いようなので、今年は開催されるのだろうけど、来年からはどうだろうか。FRBオープンとかになっていたら面白いのに。

「テニスなんてナンパ目的じゃん?」そう思っていた頃が私にもありました

「テニスって、なんか女の子目的ぷんぷんなスポーツだよね」学生の頃テニスサークルの活動を横目で見ながらそう思っていた。大学生のころ(遠い目w)はテニスと無縁の生活を送っていたため、第三者的にまわりでテニスをやっているひとを見てそう思っていた。 当時もっとも身近に存在していたテニスをやっている人たちというと、大学でテニスサークルに入っていた連中だった。(テニス部の方はよく分かりません)得てしてサークルのメンバーといえば、かわいい女子多数対テニスの王子様よろしく、ちょっと勘違いしたような男若干名というなんとも理想的なシチュエーションの空間だった。テニスサークルの合宿なのにスキー旅行とか。テニスサークルの合宿なのに、みんなで海とか。取り合えず、 私も連れていきなさいよ 、みたいなね。 対してサッカーをやっていた私。うちの「部室」(サークルなんだけど)はほぼ9割方男で、しかもタバコもくもくの部屋の中でなぜかトランプに興じているという状態。それはそれで楽しかったけど、それ以上にうらやましいぞテニスサークル。 そんな私がテニスをはじめたのが30歳のころ。妻に誘われ近くのインドアテニススクールに体験レッスンにいってみた。まともにテニスなどやったこと無かったのだが、まぁ、野球のバットよりラケットは面積あるし、適当にやってみるかーっと軽い気持ちで入会した。その時の印象は、 コーチの声がでかい w。まぁ、妻とも共通のスポーツやら友人やら、アクティビティーが出来てよいのではないかと、そんな感じで始めてみました。 ところが... こいつ、おもしれーぞ。しかも、かなりむずい。かれこれ3年ほどやっているけど、なかなか思ったようなプレーが出来ない。そしてなにより負けると心が折れる。凹む。でもそこがイイ!さらに美しいポイントを取れると気持ちいい。「 かもぉん! 」と叫びたくなる。勝ちたくなる。 というわけで、以前はそれほど興味の無かったテニスだが、今では無謀にも相棒とダブルスの大会に参加したり、年末にはシングルスデビューしようかなと画策してみたり、ずぶずぶハマっています。「 テニスなんてナンパ目的じゃん? 」そう思っていた頃が私にもありました。でも、やってみたら、ものすごく奥の深いスポーツでした。まだテニス未経験な人は是非一度ちょっと真剣にやってみて。面白いからさ。