投稿

10月, 2008の投稿を表示しています

上級のレッスンに行ってみた

スクールのコーチのご厚意で中級なのに上級のレッスンをお試しという形で受けさせていただいた。もとより上級に上がりたい上がりたいとゴネていたのでそれを見かねての事だったと思うのだが。 ちょっとドキドキしながらレッスンを開始してまず気がついた。メニュー自体は中級とそれほど変わらないのだが要求されることが レベルアップ している。ウオームアップで球だしからストレートにストロークしていくのだが、いきなり短い球で打ってねとのこと。ボレーヤーの足元を狙う感じ。なるほど、そこから入るのか。まぁ、重要な打球ですから、はじめっから練習していいよね。あとはクロスに打ったり、アレーに深くストレートなどいつも通り、というか中級通り。 と、ここまではコーチ→自分とのやり取りなので特別違いは感じなかった。びびったのがサーキットに入ってから、生徒同士で打ち合うようになったとき。とにかく 球が早い 。慣れていないせいもあるのだろうが、ストロークの間合いが取れない。よってミス連発。返っても無理やり力で抑え込んだ感じが否めない。準備から振りのタイミングがちょっとずつ遅れている。 さらに、コーチと平行陣になって、もう一人生徒を交えてボレー対ストロークをやっていた時は、ずううっっと「 おそおおおおおぉぉい! 」「 もっと早く! 」「 足まえええぇぇぇ! 」と延々言われていた。 意気消沈していたらコーチに「打ち方は悪くないからあとはタイミング」といわれ、ちょっと安心した。なぜならスピードは慣れることが出きるからだ。いずれ目と体がスピードに合わせてタイミングは調整してくれるはず。 初級から中級に上がったときもそうだった 。ならば希望はあるんじゃないだろうか。 あっという間にレッスンは終了。で、コーチに「やってみれば?」と言われた。 あれ、これって昇級? らしいです。上級にあがっちゃった。てへ☆

[孔明コーチ]最善のテニス戦略から戦術を考えてみる1

前回 の諸葛亮孔明コーチのおかげ(?)でテニスにおける自分が取るべき基本的な方向性がわかった。それは最善のテニスとは相手の攻め手を事前に察知し、それを封じる。ミスを誘い「戦わずして勝つ」という戦略である。またこの戦略はリスクが比較的少ないということも前回見た。この考え方を軸にして今後の練習に生かしていこうと思っているのだが、実践で用いるにはまだ少し考えが足りないように思う。 戦略(strategy)はできたのだが、それを遂行するための戦術(tactics)がまだ明確になっていない。つまり、「 どのようにして 」目標に到達するのかという方法論がまだ無いのだ。ここが明確にならないと一体何を練習すれば良いのかわからなしい、その基盤となる技術向上への目標が設定できないのである。戦術を組むには戦略を細かく検討する必要がある。そこでまず「最善のテニス戦略」を分解してタスク化してみる。 最善のテニス戦略とは: 1. 相手の攻め手を事前に察知すること 2. 相手の攻め手を封じること 3. 相手のミスを誘うこと おおきな枠ではこのように3つのタスクに分けられる。これらの関係はお互い因果関係や前提条件として考えられそうだ。「相手の攻め手を察知したので攻め手を封じるボールを打つ。結果相手のミスを誘発した。」というように一連の流れになる。なによりこの戦略の目的は相手のミスを誘うことに重点を置いている。ただし、誤解を招くといけないので明確にしておく必要があるが、「ミスを誘う」というのは、相手がネットやアウトするのをただ待っているのではなく、こちらも常に攻めの姿勢である前提である。ディフェンシブなテニスは私は好まないので、この「ミス」というのはウィナーに繋がる相手からのチャンスボールも含むと理解していただきたい。(ネットやアウトをしてくれるのにこしたことはないのだが) 具体的な戦術に当てはめれるにはまだ漠然としているので、もう少し掘り下げてタスクを細分化してみよう。 相手の攻め手を事前に察知するには 1. 相手の動きをよく見る 2. 相手のプレースタイルを理解する 3. 相手の得意、不得意なプレーを見極める 相手の攻め手を封じるには 4. 相手のプレースタイルが苦手とするボールを返す 5. 相手の不得意なサイドにボールを返す 6. 相手を走らせるようなボールを返す 7. コートポジションを確保

諸葛亮孔明コーチに教わるテニス兵法

諸葛亮(181-234)字は孔明。中国後漢末期から三国時代に掛けて活躍した人物。智略に長け、華麗な罠で敵を欺く。三国志演義(この物語は史実を元にしたフィクションです)では後半の主人公と言ってもいい人物。そんな孔明コーチにテニスを教わってみようと思う。 まず、最初にお断り。諸葛亮孔明の評価に関しては賛否両論あり、実は虚像であるとか、彼の名前が冠の兵法書は後付けであるとか(「諸葛亮行兵法」、「諸葛亮将苑」)色々ツッコミどころ満載な人物である。しかし、そんなことはあまり気にしない。何故なら、諸葛亮ブランドで確立されてきた書物、逸話等は孔明以前の兵法家や思想家(孫武「孫子の兵法」や老子など)の思想が埋め込まれているからである。戦術のマッシュアップとしての 諸葛亮孔明ブランド 、というスタンスでいく。 さて、それでは本題。 将苑に 用兵の巧拙 (こうせつ←読めなかったw)というのがある。巧拙とは物事の上手下手ということなので、「兵を用いるときのうまいやり方→ダメなやりかた」ということか。 1.最善の用兵 困難を未然に防ぎ、事態を大事にいたらぬうちに解決する。先を読んで手を打つ。 2.中程度の用兵 敵と対して布陣し、軍馬を走らせ、強弩を射かけ、じりじりと敵陣に肉薄する。 3.最低の用兵 将師がみずから陣頭に立って敵の矢をあび、目先の勝ち負けに血まなこになる。敵味方多数の死傷者を出す。 *徳間書店発行「諸葛孔明の兵法」(守屋 洋著)より引用 「孫子の兵法」の「謀攻篇」の戦わずに勝つという考え方が色濃く出ているが、それはそれで置いておいて、このナレッジをテニスに置き換えてみるとどうなるか。 テニスの巧拙 1.最善のテニス 相手の攻め手を事前に察知し、それを封じる。ミスを誘い「戦わずして勝つ」 2.中程度のテニス ベースラインでラリーをしながら勝負を仕掛ける。徐々に自分のペースに持っていく。 3.最低のテニス 失敗を顧みず力任せに相手を攻め立て目先のポイントを取りにいく。 まぁ、ちょっと考えれば当たり前の事である。最善のテニスとは相手にテニスをさせない、ということであり、相手がミスをしてくれればポイントを取れるわけである。だからこそ頭を使って罠を張り巡らし、精神的にも味方のペースに持ち込む戦術を取るのが上策であるといえる。相手がミスばっかりして、自分のテニスが出来なければ、だんだんイ

ミックスダブルスの戦術を考えてみた

ミックスダブルスの試合が迫っているので、戦い方などのリサーチをしてみた。ミックスは始めてなので、どのような戦い方があるのか検証してみる。 シングルスがダブルスとまったく違うように、ダブルスとミックスダブルスはまったく別のゲームと考えてよい。単純に男性の方が基本的に力が強く、またスピードもあるという点で通常のダブルスと大きく違う。つまり、コートに入る前の段階から既に相手のどちらかが「弱い」ということを知った上でのプレーとなる。(あくまで、一般論です) 女性を狙う チーム間のレベルが同等という前提において、打ち返す相手は女性の方が比較的「弱め」のはずなので、女性をターゲットに据える方がポイントの確立が上がる。早い打球、トップスピン、さらには走らせる。パートナーの男性よりも守備的なプレーになるということを想定しておく。 何が成功しているか検証する 上記の通り、可能な限り女性を狙いたいわけだが、実は女性の方が「強い」パターンもありうるので、闇雲に女性の方を集中攻撃をするのではだめである。女ダブをやっている人はベースラインからのストロークを得意とする方も多いし、強い打球に対してのネットプレーも比較的なれている。相手のウイークポイントを見極めて臨機応変に対応しなくてはならない。 男性にロブを上げない ロブを上げるなら、背の低い方に上げるべき。ミックスの場合は女性の方が背が低いケースが多い。また、スピードの面で女性を下げさす方が、追いつかない可能性を含め有利である。また、ロブの処理は「すべて男性が担当」する事も多いので、女性の頭を越える打球を打つことで相手の陣形を崩すことが可能となる。男性の対してロブを上げる場合は、確実にしないと多分痛い。 良いパートナーとなる 同じ「レベル」(=中級同士等)でも、男女間のアビリティーや特性は大きく違う。パートナーとして最も重要なことはお互いに声を掛け合い、励まし合い、良いショットは褒め合う事。ポジティブなメンタルを維持しながら試合を展開する事がとても大事。試合中もコミュニケーションを取り合い、取るべき戦術の意見交換なども随時していくこと。 楽しむこと! ミックスダブルスに限らず、テニスを楽しむことが最重要ポイント。勝手も負けても試合後は笑顔でコートを去れるように。 上記のようなことを念頭におきながらプレーしていくということになる。ミックスは経験